知覚過敏

冷たいものや熱いものを口にしたときに歯がキーンとしみるような感覚──それが「知覚過敏」です。
患者さまの中には「むし歯になったのでは」と心配されて受診されることも多くありますが、実際にはむし歯ではなく、歯の表面を覆っているエナメル質が何らかの原因で薄くなったり、歯ぐきが下がることで象牙質が露出したことによって生じる症状であることが少なくありません。
知覚過敏は、一過性のものから慢性化して日常生活に支障をきたすものまで、その程度はさまざまです。当院では、まずその原因をしっかりと診断することから治療を始めます。過度なブラッシング圧によるエナメル質の摩耗、歯ぎしりやくいしばり、酸性の飲食物による酸蝕など、日常の習慣が症状の背景にあることが多いため、生活習慣の見直しやブラッシング指導も重要な治療の一部となります。
具体的な治療法としては、知覚過敏用の薬剤塗布やコーティング剤の使用、フッ素の応用、レジンでのカバー処置など、症状の程度と患者さまのご希望に応じて最適な方法をご提案しています。また、歯ぎしりによる歯の摩耗が強い方には、マウスピース(ナイトガード)の使用をおすすめすることもあります。
知覚過敏は「仕方のないもの」として放置されがちですが、適切な診断と処置によって多くの場合、症状の軽減や改善が可能です。わずかな痛みや違和感であっても、気になることがあれば遠慮なくご相談ください。快適に食事や会話ができるよう、患者さまの感覚に寄り添った丁寧な対応を心がけています。
歯がしみる原因を根本からケア
このような症状でお悩みではありませんか?
- 冷たいものや甘いものがしみる
- 歯ブラシの毛先が当たるとズキンと痛む
- 最近、歯が以前より敏感になった気がする
- 歯ぎしり・食いしばりの癖がある
知覚過敏は、虫歯とは異なり一時的な痛みや刺激を感じる症状ですが、放置していると日常生活の質を著しく低下させてしまいます。当院では、症状の原因を正確に診断し、適切な処置と生活習慣の改善指導を行うことで、根本的なケアを目指しています。

知覚過敏とは?
歯の内部が過敏になる状態
知覚過敏(象牙質知覚過敏症)とは、歯のエナメル質が摩耗したり、歯ぐきが下がって象牙質が露出したことにより、外部刺激が神経に伝わりやすくなっている状態を指します。冷たい水や風、歯ブラシの接触などの軽微な刺激にも痛みを感じるのが特徴です。
原因は一つではありません
知覚過敏の主な原因は以下のようなものです。
- 強すぎるブラッシング:エナメル質の摩耗
- 歯周病:歯ぐきの退縮による象牙質の露出
- 歯ぎしり・食いしばり:微小な歯の破損
- ホワイトニングの副作用:一時的な神経過敏
原因の特定が治療の第一歩となります。


当院の知覚過敏治療
1. 原因を見極める診査・診断
当院では、マイクロスコープや口腔内カメラを使用して詳細な診査を行い、歯の状態、歯ぐきの退縮の有無、咬合圧などを総合的に評価します。必要に応じて歯周病検査や咬合診断も併用します。
2. 表面処置:知覚過敏抑制剤の塗布
軽度の症状には、象牙細管を封鎖する知覚過敏抑制剤(硝酸カリウムやグルタラールなど)を歯面に塗布することで、症状の緩和を図ります。処置は痛みなく数分で完了し、繰り返しの塗布で効果が持続します。
3. コーティング処置・レジン補填
象牙質の露出が明確であったり、くさび状欠損がある場合には、コンポジットレジンによる表面コーティングや補填を行い、刺激の遮断と審美性の改善を同時に行います。
4. 噛み合わせの調整・ナイトガード
歯ぎしりや食いしばりが原因と考えられる場合には、噛み合わせの微調整を行い、必要に応じてナイトガード(マウスピース型の保護装置)を作製して歯への負担を軽減します。
5. 歯周病治療との併行処置
歯ぐきが退縮して象牙質が露出している場合には、歯周基本治療や歯周外科処置(結合組織移植術など)を検討します。歯周病と知覚過敏は密接に関連しており、根本治療には包括的な対応が不可欠です。
知覚過敏を予防するには
毎日のセルフケアの見直し
・力任せのブラッシングを避け、やわらかめの歯ブラシを使用
・フッ素配合の歯磨き剤(知覚過敏用)を使う
・就寝前のマウスウォッシュ使用で細管封鎖を補助
定期検診と早期対応の重要性
知覚過敏は慢性的な問題に発展する前に対処することで、治療の選択肢が広がります。症状が軽いうちに、歯科医の診断を受けることをおすすめします。

まずはご相談下さい
知覚過敏は、「虫歯がないのに歯がしみる」など、患者さまにとって不快な症状の一つです。当院では、原因の追究と的確な処置を組み合わせ、長期的な症状改善を目指します。しみるのは仕方ないとあきらめず、ぜひ一度ご相談ください。
