保険診療と自由診療の違い

歯科医院での治療には、「保険診療」と「自由診療(自費診療)」の2つの区分があります。それぞれに特性やメリット・デメリットがあり、患者様のご希望やお口の状態、治療目的によって最適な選択肢が異なります。ここでは、その違いについて詳しくご説明いたします。

保険診療とは

必要最低限の治療を、公的医療保険でカバー

保険診療は、国の定める制度に基づき、「機能回復を目的とした最低限の治療」を公的保険で受けられる制度です。原則として患者様は治療費の一部(1割~3割)を自己負担し、残りは健康保険から給付されます。

メリットとデメリット

メリット

  • 自己負担が少なく、経済的負担が軽い
  • 全国どこでも共通の基準で治療が受けられる

デメリット

  • 使える材料や治療方法に制限がある
  • 見た目の美しさや耐久性は限定的

保険診療の例

  • 虫歯治療(レジン充填、銀歯など)
  • 歯周病の基本治療(スケーリング、歯石除去)
  • 入れ歯(レジン床義歯)
  • 一部の被せ物(CAD/CAM冠など、条件付き)

自由診療とは

審美性・耐久性・選択肢を重視した治療

自由診療は、保険制度の枠を超え、より高度で質の高い治療や、美しさ・快適さを追求した治療を選択できる診療です。公的保険の適用はありませんが、素材や方法に制限がなく、患者様のニーズに合わせて最適な治療をご提供できます。

メリットとデメリット

メリット

  • 見た目・機能・耐久性のすべてを追求できる
  • 金属アレルギーなど体への優しさを重視した選択も可能
  • 症例に応じた精密診療(CT・マイクロスコープなど)が可能

デメリット

  • 保険が適用されないため全額自己負担

自由診療の例

  • セラミックの詰め物・被せ物(メタルフリー治療)
  • インプラント治療
  • マウスピース矯正(インビザライン)
  • ホワイトニング(歯の漂白)
  • ノンクラスプデンチャー(見た目が自然な入れ歯)

保険診療と自由診療の選び方

治療の目的や価値観に合わせて

保険診療は「最低限の機能回復」が目的であり、自由診療は「見た目・耐久性・快適性を含めた質の高い治療」を目的としています。そのため、たとえば「奥歯の虫歯を安価に治したい」場合は保険治療が適しており、「前歯の見た目を自然に仕上げたい」「長期的な安定を重視したい」場合には自由診療が選ばれる傾向にあります。

当院の基本方針

当院では、まず保険診療の範囲内で可能な治療をご提案したうえで、ご希望がある場合には自由診療の選択肢も併せてご説明いたします。決して「高額な自費治療を強制する」といったことは一切なく、患者様にとって本当に必要な治療を納得して選んでいただけるよう心がけています。

自由診療の費用が気になる方へ

自由診療では、治療費の目安を明示し、必要に応じて分割払いやクレジットカード決済にも対応しています。料金や保証制度の詳細は、「自由診療料金表」および「保証制度・分割・クレジット対応」の各ページで詳しくご案内しております。ご不明点はお気軽にお問い合わせください。

▶︎ 「自由診療料金表」のページはこちら

▶︎ 「保証制度・分割・クレジット対応」のページはこちら

患者様の価値観を大切にしたご提案

私たちは、「治療の選択は患者様の権利である」と考えています。費用・美しさ・健康・長期的な視点を総合的にふまえて、ご納得いただける治療を一緒に考えていきましょう。どんな小さなご質問でも、遠慮なくご相談ください。