歯科用語集

診療中に耳にすることの多い歯科専門用語について、わかりやすく解説しています。歯の健康管理や治療に関する理解を深める参考にご活用ください。

あ行

インレー

虫歯を削った部分に入れる小さな詰め物のこと。金属やセラミック、レジンなどの素材があります。

インプラント

歯を失った部分の顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける治療法です。

か行

クラウン

歯の形を覆うように被せる人工のかぶせ物。セラミック、金属、ジルコニアなど様々な素材があります。

根管治療(こんかんちりょう)

歯の神経が炎症や感染を起こした際に、神経を取り除き、内部をきれいにして薬を詰める治療のことです。

さ行

シーラント

奥歯の溝に樹脂を流し込み、虫歯になりにくくする予防処置。特に小児の虫歯予防に効果的です。

歯周病(ししゅうびょう)

歯を支える骨や歯ぐきが炎症を起こす病気で、放置すると歯が抜けてしまうこともあるため早期治療が重要です。

た行

知覚過敏

冷たいものや甘いものが歯にしみる症状。歯の表面のエナメル質が削れ、内部の象牙質が露出することで起こります。

抜歯(ばっし)

虫歯や歯周病が進行して保存できない歯を、外科的に取り除く処置。親知らずの抜歯も含まれます。

な行

ナイトガード

歯ぎしりや食いしばりから歯を守るために就寝中に装着するマウスピース状の装置です。

は行

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)

歯科医院で行う専門的な歯のクリーニング。バイオフィルムや歯石を除去し、虫歯や歯周病の予防に効果的です。

補綴(ほてつ)

歯を失った部分を人工の歯で補う治療。被せ物(クラウン)、ブリッジ、入れ歯、インプラントなどが含まれます。

ま行

マウスピース矯正

透明なマウスピース型の装置を使って歯並びを整える矯正治療。目立ちにくく、取り外しも可能です。

や行

咬合(こうごう)

上下の歯の噛み合わせの状態を指します。咬合の異常は、顎関節症や歯のすり減りの原因となることがあります。

ら行

ラバーダム

根管治療や精密処置で使用するゴム製のシート。唾液や細菌の侵入を防ぎ、清潔な治療環境を保ちます。

わ行

ワイヤー矯正

ブラケットとワイヤーを使って歯並びを整える一般的な矯正治療。表側矯正・裏側矯正の方法があります。