医科歯科連携・セカンドオピニオンのご案内

当院では、地域の皆さまの全身的な健康を支える「医科歯科連携」に力を入れており、必要に応じて大学病院や専門医療機関との連携も行っています。また、治療に対する不安や他の選択肢を検討したい患者さまには、セカンドオピニオンの受け入れも積極的に対応しております。

医科との連携を重視した歯科医療

口腔と全身の健康は密接に関係しています

近年、糖尿病や心疾患、認知症、誤嚥性肺炎、関節リウマチなど、多くの全身疾患が「歯周病」などの口腔内環境と関連していることが明らかになってきました。
当院では、患者様の「お口の状態」だけでなく、「全身状態」も考慮に入れた歯科医療の提供を心がけており、かかりつけ内科・循環器科・糖尿病内科などの主治医との連携も行っております。

持病・服薬状況に応じた安全な治療

高血圧症、糖尿病、心疾患、骨粗鬆症、抗凝固薬の内服など、持病のある方に対しては、医科主治医と連携し、安全性を確認したうえで治療を行います。特に、抜歯やインプラントなどの外科処置が必要な場合には、血液検査データや服薬歴をふまえた慎重な判断を行います。

大学病院・地域病院とのスムーズな連携体制

当院では、以下のようなケースで必要に応じて、連携医療機関への紹介を行っています。

  • 顎の骨折、腫瘍、重度の外傷などの高度外科処置が必要な場合
  • 難治性疾患(口腔がん、重度の口腔粘膜疾患など)が疑われる場合
  • 全身疾患に対する高度管理が必要なケース(麻酔下処置等)
  • 全身麻酔下での親知らずの抜歯が必要なケース

紹介先としては、大学病院の歯科口腔外科や、地域の総合病院の口腔外科・歯科センターなどが主になります。紹介状や画像データを添えて、スムーズな移行と情報共有を行いますので、ご安心ください。

セカンドオピニオンにも対応しています

他院での診断に迷いがある方へ

「抜歯が必要と言われたが本当に抜かないといけないのか?」「インプラントと言われたが、他の選択肢はないのか?」
こうした疑問を持つ患者さまは少なくありません。当院では、現在の診断や治療方針に対する第三者的な意見(セカンドオピニオン)をご提供しています。

セカンドオピニオンを受ける際のポイント

  • 診断画像や紹介状、治療説明書などをお持ちいただくと、より正確な判断が可能です。
  • 治療の押しつけは行わず、あくまで「客観的な助言」を目的としています。
  • 他院での継続治療を希望される場合も、尊重いたします。

費用について

セカンドオピニオンは保険適用外となる場合がありますが、初回相談料やレントゲン・CT撮影などの費用については、事前に丁寧にご案内いたします。
※ただし、症状がある場合の「一般的な診査・相談」については保険適用の範囲でご案内できることもあります。

「総合的な医療連携」が、安心の歯科治療につながります

歯科は「お口の治療」だけを行う分野ではなく、患者さまの生活・健康全体を見据えた診療が求められる時代です。当院では、医科歯科の垣根を超えた「連携」を大切にし、必要に応じて他医療機関とも協力しながら、患者さまにとって最善の医療を提供してまいります。

不安をお持ちの方は、どうぞお気軽にご相談ください。無理に治療を進めることなく、誠実に向き合い、納得のいく選択肢をご提案いたします。