3D診断の活用 ~ 的確な診断で、安全・精密な治療へ
当院では、治療の精度と安全性を飛躍的に高めるために、歯科用CTやセファログラム(頭部X線規格写真)、口腔内スキャナーなどの先進的な三次元診断機器を積極的に導入しています。これらの設備により、従来のレントゲンでは見逃されやすかった病変や骨の状態、歯の根の形状、顎の骨格構造などを立体的に可視化し、より的確な治療計画を立てることが可能です。
歯科用CTで得られる精密な情報
二次元ではわからない「骨の立体構造」を正確に把握
従来のレントゲンは平面(2D)画像であるため、奥行きの情報や重なり合う構造の把握には限界がありました。一方、歯科用CTは三次元(3D)画像を提供するため、以下のような情報を高精度に確認できます。
- 歯根の数や湾曲、破折の有無
- 顎の骨の厚み・高さ・密度
- 上顎洞や下顎管(神経・血管)の位置
- 歯周病による骨吸収の進行状況
- 埋伏歯や親知らずの位置関係
これにより、インプラント埋入、根管治療、抜歯、外科処置などのリスクを大幅に軽減し、術前に正確なシミュレーションを行うことができます。
セファログラム(頭部X線規格写真)の活用
矯正治療に欠かせない骨格分析
セファログラムとは、頭部を正確な角度で撮影するX線画像のことで、上下の顎の位置関係や成長方向、歯と顎のバランス、顔面の骨格的特徴を客観的に把握することができます。とくに矯正治療においては、治療開始前の診断から、治療後の効果測定まで、科学的な根拠をもって治療方針を導き出す上で欠かせないツールです。
セファログラムでわかること
- 上顎と下顎の前後的・垂直的なズレ
- 歯の傾きや位置異常
- 顎の成長パターン
- 顔貌のバランス・美的評価の指標
これらの情報により、表面的な歯並びだけではなく、顔貌全体との調和を考慮した矯正設計が可能となります。
口腔内スキャナー(デジタル印象)による精密なデータ取得
従来の型取り(印象材を用いた方法)では、嘔吐反射や変形・誤差のリスクがありました。当院では、口腔内スキャナーを導入することで、非接触で快適なデジタル印象が可能となりました。
主な活用分野
- 補綴物(詰め物・被せ物)の設計・作製
- マウスピース矯正(インビザラインなど)
- インプラントの術前設計・ガイド作製
高解像度の3Dデータにより、咬合関係や歯列アーチを正確に把握できるため、再製作リスクを減らし、適合精度の高い補綴物が短期間で完成します。
3Dシミュレーションによる治療の可視化
CTや口腔内スキャナーから取得した3Dデータを用いて、実際の治療前に「シミュレーション」を行うことが可能です。
インプラント:安全性の高い埋入設計
神経や血管を避けて、安全な位置・角度・深さにインプラントを埋入するために、術前のシミュレーションは必須です。当院ではサージカルガイドも併用し、事前に設計された通りにインプラントを埋入できる精密な治療を行っています。
矯正治療:歯の移動を3Dで予測
特にマウスピース型矯正では、最初から最終段階までの歯の移動を3Dで可視化し、患者さまにも治療のイメージを明確にお伝えできます。これにより、治療目標への合意形成がスムーズに進み、モチベーションの維持にもつながります。
当院が目指す「精密かつ安全な診断」
正確な診断なくして、安全な治療は成立しません。当院では、CT・セファログラム・3Dスキャナーといった先進機器の導入だけでなく、それらを駆使した多角的かつ論理的な診査・診断を徹底しています。
また、取得したデータはすべて保存・管理し、将来的な治療の参考資料や経過観察にも役立てています。
精密な診断は、患者さまの「安心」につながります
見えない部分が見えるようになることで、患者さま自身もご自身の口腔状態を理解しやすくなります。当院では、画像を用いた丁寧なカウンセリングを通じて、治療の必要性や選択肢を明確にご説明し、納得のいく診療を心がけています。
「本当にこの治療が必要なのか?」「もっと他に方法はないのか?」といった疑問も、数値と画像で明確にお答えいたします。安心してご相談ください。
先進機器 × 経験 × 情報開示で、信頼される診療を
CTやセファロを用いた診断は、もはや“高度な医療”ではなく“スタンダード”になりつつあります。当院ではこれらの技術を「見せる医療」「納得できる医療」のために活用し、患者さまとの信頼関係の構築を最も大切にしています。
どのような治療でも、まずは正確な診断から。CT・セファロ・3Dスキャンをご希望の方も、まずはお気軽にご相談ください。