フッ素塗布・シーラント

むし歯の予防は、治療以上に大切なテーマです。特に生えたての永久歯や、乳歯の時期の歯はエナメル質が未熟であり、非常にむし歯になりやすい状態にあります。そのため、日々のブラッシングだけでは防ぎきれないリスクを抱えています。
当院では、そうしたむし歯の発生を未然に防ぐための予防処置として、「フッ素塗布」と「シーラント」を積極的に取り入れています。
フッ素塗布は、歯の再石灰化を促し、むし歯菌の働きを抑制する科学的に裏付けられた方法です。市販の歯みがき粉にも微量のフッ素は含まれていますが、歯科医院で塗布する高濃度のフッ素は、より強力に歯質を強化することができます。特に定期的に塗布することで、初期のむし歯を自然修復へと導くことも可能になります。
一方のシーラントは、奥歯の溝の深い部分に特殊な樹脂を埋めて、汚れや菌が入り込まないようにする処置です。子どもの奥歯は複雑な形をしていて磨き残しが生じやすいため、シーラントを施すことで、むし歯のリスクを大幅に軽減できます。もちろん、この処置も痛みはほとんどなく、短時間で完了します。
私たちは、むし歯を「できてから治す」のではなく、「できる前に防ぐ」ことに力を入れています。フッ素塗布やシーラントはそのための重要な手段です。お子さまはもちろん、大人の方にも応用できるケースがあり、幅広い年齢層に適用可能です。長期的に健康な歯を守るためにも、ぜひ定期的な予防処置の重要性をご理解いただき、積極的にご活用いただければと思います。
虫歯を未然に防ぐ、2つの科学的予防法
フッ素塗布とは
フッ素塗布とは、歯の表面にフッ化物を直接塗布し、歯質を強化して虫歯になりにくくする処置です。フッ素には再石灰化を促進する作用があり、初期の虫歯(脱灰)を自然修復する手助けをします。特に子どもの生えたての歯は未成熟で酸に弱いため、フッ素塗布によって歯の表面を強化し、虫歯の発生リスクを大幅に抑えることができます。
対象年齢と頻度
フッ素塗布は乳歯が生えそろう1歳半頃から実施が可能で、特に6歳前後の永久歯への生え替わり時期には重要です。年に3〜4回程度、定期的に塗布することで効果が持続します。また、フッ素濃度は歯科専用の高濃度(9,000ppm以上)を使用し、市販の歯磨き粉とは異なる効果を発揮します。
シーラントとは
シーラントは、虫歯になりやすい奥歯の溝を専用のレジン(樹脂)で封鎖し、食べかすや細菌の侵入を防ぐ処置です。特に6歳臼歯(第一大臼歯)や12歳臼歯は溝が深く、磨き残しが多くなりやすいため、シーラントによる予防が効果的です。痛みや削る必要がない処置であり、子どもにとっても負担が少ないのが特長です。
シーラントの耐久性と再処置の必要性
シーラントは時間とともにすり減ったり剥がれることがあるため、定期検診でのチェックと必要に応じた再処置が推奨されます。また、乳歯にもシーラントは有効であり、早期の虫歯リスクを抑える手段として広く用いられています。
虫歯ゼロの未来をめざして
家庭と歯科医院の二重予防体制
フッ素塗布とシーラントは、いずれも歯科医院で行う専門的予防処置ですが、日常の歯磨きや食生活も同様に重要です。当院では、家庭でのフッ素配合歯磨き粉の使用や、キシリトールガムの活用など、総合的な予防プログラムのご案内も行っております。
お子さまの成長に合わせた予防管理
虫歯は生活習慣病の一種であり、成長段階に応じた管理が必要です。当院では、年齢・口腔内の状態・生活環境に合わせた個別予防プランを提案し、定期的なフッ素塗布・シーラント処置とあわせて、一人ひとりの「虫歯ゼロ」をめざします。
フッ素とシーラントのよくあるご質問
Q. フッ素は安全ですか?
はい。適正な濃度と頻度で使用すれば、フッ素は極めて安全です。歯科医院で使用するフッ素塗布は、体内にはほとんど取り込まれません。また、当院では日本小児歯科学会のガイドラインに基づき、安全性を最優先して実施しております。
Q. シーラントをしたのに虫歯になりました
シーラントは溝の虫歯予防に特化した処置であり、歯全体を守るものではありません。また、劣化や剥がれなどで効果が減少することもあるため、定期的なチェックと再処置が必要です。
歯を守るために、今できる最善策
フッ素塗布とシーラントは、近年の予防歯科の中心的な手段であり、科学的エビデンスに基づいた効果が実証されています。特に乳歯期から永久歯への移行期においては、虫歯の発症リスクが高いため、歯科医院での定期的な予防管理が不可欠です。当院では、お子さまの口腔内を長期的に守るために、専門性と継続性を重視した予防歯科を提供しています。