医科との連携・専門機関との紹介体制
お口の健康は全身の健康と深くつながっています。
当院では、内科・大学病院・各診療科との連携体制を整え、持病や全身疾患のある方にも安全で適切な歯科医療を提供します。
全身の健康と調和した歯科治療のために
口腔の問題は全身の健康と密接に関わっています
近年、歯周病が糖尿病・心疾患・誤嚥性肺炎・早産・低体重児出産などと関連することが科学的に明らかになってきました。当院では「お口だけを診る歯科医療」ではなく、全身の健康状態も視野に入れた診療を重視しています。高血圧や糖尿病、心臓疾患、がん治療中など、全身の病気や内服薬の影響を考慮した安全な治療を行います。
事前の問診・医療情報の共有を徹底
初診時の問診票や既往歴の確認を徹底し、必要に応じて内科・循環器科・糖尿病内科など、かかりつけ医との連携のもと、適切なタイミングや方法での歯科治療を行います。服用している薬剤(特に抗凝固薬やビスホスホネート系薬剤など)は、出血リスクや骨代謝への影響があるため、治療前にしっかり確認・対応いたします。
医科・大学病院とのスムーズな連携
当院では、「慶応義塾大学病院」との連携体制を構築しています。
高度な検査や全身麻酔が必要なケースにも対応
持病や基礎疾患がある方、高齢者の手術や抜歯、障がいをお持ちの方など、通常の歯科診療では対応が難しい症例については、提携する大学病院や総合病院の専門医と連携して対応します。必要に応じて紹介状を作成し、連携先での診療と当院での継続治療がスムーズに行えるよう支援します。
近隣の医療機関・診療科と密なネットワーク
当院は地域に根ざした診療を大切にしており、耳鼻咽喉科・皮膚科・形成外科・整形外科・眼科・小児科など、症状に応じた専門医をご紹介できる体制を整えています。たとえば、顎関節の異常で整形外科と連携したり、口腔内の腫瘍を皮膚科や腫瘍外科へ紹介するなど、幅広く対応が可能です。
医科歯科連携の実例と対応ケース
抗がん剤治療中・骨粗鬆症治療中の患者さま
ビスホスホネート製剤やデノスマブを使用している場合、抜歯などの外科処置により「顎骨壊死」のリスクが高まるため、事前に主治医との相談を行い、治療計画を慎重に立てます。
心疾患・脳血管疾患の既往歴がある方
抗凝固療法中の方には、出血リスクを考慮した処置計画を立案し、必要に応じて投薬内容の調整を主治医と協議します。救急対応やバイタルモニタリングを含む全身管理にも配慮した体制を敷いています。
重度糖尿病・肝機能障害・腎疾患などの方
治癒力や感染リスク、投薬の影響などを慎重に見極め、血糖コントロールや投薬管理のタイミングなどを医科と連携しながら安全に治療を行います。
セカンドオピニオン・診断書発行にも対応
必要に応じてセカンドオピニオンをご案内
現在の治療方針や診断について他の医師の意見を聞きたい場合も、ご希望があれば大学病院や専門機関へのセカンドオピニオンをご紹介しています。患者さまの納得と安心のため、無理な診療は行いません。
診断書や紹介状の発行も可能
他院への通院や医療費助成などのための診断書・紹介状が必要な場合は、適切に発行いたします。お気軽にご相談ください。
地域医療と連携し、すべての患者さまに安心を
歯科単独ではなく「チーム医療」の視点を
当院では、歯科の枠を超えて「医療の一部」としての役割を果たすことを使命としています。地域の医科医療機関や介護施設とも連携し、通院困難な方や高齢者医療にも対応できる体制を整えています。
ご紹介の流れやご相談について
紹介先の選定・ご紹介までの流れ・必要書類などは、受付または医師が丁寧にご案内いたします。治療の途中でも、不安や疑問がある場合はお気軽にお申し出ください。