各分野専門歯科医師による診断と治療方針 ~ 大学病院レベルの治療を地域で

当院では、大学病院や専門医療機関で研鑽を積んだ歯科医師が診療を担当し、的確な診査・診断と科学的根拠に基づく治療方針をもとに、患者さま一人ひとりに最適な歯科医療をご提供しています。むし歯や歯周病はもちろん、根管治療、補綴(詰め物・被せ物)、矯正治療、インプラントなど、歯科の幅広い分野に精通した歯科医師が在籍し、必要に応じて複数の医師で診断を共有する「チーム医療体制」も整えています。

専門性の高い歯科医師が在籍

大学病院での豊富な臨床経験

当院の歯科医師は、大学病院の専門医局で高度な臨床研修と治療経験を積んだプロフェッショナルです。診療現場では、全身疾患や特殊な既往歴のある患者さまへの対応、再治療が必要な難症例、複雑な噛み合わせの設計などにも数多く関わってきました。その経験を地域の一般歯科診療に活かし、「的確な診断」と「再治療になりにくい精密な治療計画」を軸とした診療を行っています。

各分野の専門性が連携する「総合対応型」歯科

むし歯治療・根管治療・歯周病治療・補綴治療・矯正・インプラントなど、歯科治療は多くの専門領域にまたがっています。当院では、それぞれの分野に精通した歯科医師が連携し、診断・治療方針をチームで共有する総合対応型の診療体制を採用しています。専門の知識と技術が連携して治療の質を高めています。

正確な診査・診断がすべての出発点

歯科用CTやマイクロスコープによる可視化

診断の精度は、そのまま治療の成功率に直結します。当院では、肉眼では見えない病変や構造を正確に把握するため、歯科用CTやマイクロスコープなどの先進設備を積極的に導入しています。

根管治療では、見落とされやすい側枝や破折の確認、インプラント治療では骨量・神経の位置確認、矯正ではセファログラムによる骨格分析を行い、精度の高い診断とリスクの少ない治療方針を実現しています。

なぜ「診断」が重要なのか?

治療がうまくいかない原因の多くは、そもそもの診断の誤りや見落としによるものです。症状の背後にある原因を正しく特定できなければ、適切な治療選択ができず、再発やトラブルにつながる可能性があります。

当院では、問診・視診・レントゲン・CT・マイクロ観察・歯周組織検査などを丁寧に行い、「なぜその症状が起きたのか」「治すだけでなく再発を防ぐにはどうすべきか」を多角的に判断します。

診療のすべてに“エビデンス”と“選択肢”を

科学的根拠に基づいた治療

当院の診療は、国内外の最新ガイドライン・研究論文・臨床エビデンスに基づいて構築されています。
例えば、神経を残すか除去するか、抜歯すべきか保存すべきかなどの判断も、「経験則」だけではなく、科学的根拠に基づいて説明いたします。

また、複数の治療選択肢(保険・自費)を丁寧に説明し、患者さまご自身が納得のうえで選択できるよう配慮しています。

カンファレンスと二重チェック体制

症例によっては、院内での複数医師によるカンファレンスを実施。
一人の歯科医師の判断に偏らないよう、別の視点からの意見や再評価を取り入れることで、判断ミス・見落としの防止にも努めています。

「一人の患者さまに、一つの最適解を」

同じ症状でも、患者さまのライフスタイル・価値観・全身状態・治療へのご希望は異なります。
当院では、画一的なマニュアル治療ではなく、「その方にとっての最適解」を導き出すことを大切にしています。

一時的な改善ではなく、5年後・10年後を見据えた診断と治療方針を軸に、再治療の少ない、安心で信頼できる歯科医療を提供してまいります。

不安な方こそ、まずご相談ください

「他院では抜歯と言われた」「何度治しても再発する」「他に選択肢はないのか」
そんな不安や疑問を抱えている方こそ、ぜひ一度ご相談ください。

当院では、セカンドオピニオンにも対応しており、現状の診断内容や治療提案が適切かどうかを、丁寧にご説明いたします。

大切な歯とお口の健康を守るために、正確な診断と信頼できる治療方針をお届けいたします。