精密な根管治療

ドクターよりのメッセージ

根管治療は、歯の中にある神経や血管の通り道=根管をきれいに清掃・消毒し、再感染を防ぐために密閉する治療です。これはむし歯が神経に達してしまった場合や、過去に治療した歯の内部が再び感染した際に行われる、大変繊細で高度な技術を要する処置です。

根管の内部は非常に複雑で細く、肉眼では確認できないような入り組んだ構造をしています。そのため、従来の手探りによる治療ではどうしても限界があり、見落としや不十分な処置が原因で再発を招いてしまうこともありました。

当院では、こうした課題を克服するためにマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を導入し、すべての根管治療において精密さと確実性を追求しています。拡大視野によって根管の内部まで鮮明に観察できるため、感染源の徹底的な除去や微細なひび割れの発見など、精度の高い処置が可能になります。また、歯の保存が難しいと診断されたケースでも、マイクロスコープを用いた精密治療によって歯を残せる可能性が高まることもあります。

私たちは「できる限り歯を残す治療」を第一に考え、患者さまにとって最善の結果が得られるよう日々研鑽を重ねています。根管治療には時間と根気が必要ですが、再治療を繰り返さず、長く健康な状態を保つためにはとても重要なステップです。不安なことやわからないことがあれば、どんな些細なことでもご相談ください。一緒に、歯を守るための最良の選択を考えてまいりましょう。


マイクロスコープによる歯内療法

歯を残すための最後の砦 ~ 根管治療とは

歯の神経に及んだむし歯や感染に対処する治療

根管治療とは、歯の内部にある「根管(神経や血管が通る管)」に感染が起きた際に行う治療で、いわゆる「歯の神経を取る治療」や「神経の再治療」にあたります。歯髄(しずい)が細菌感染を起こすと、激しい痛みや腫れの原因となり、放置すれば歯の根の先に膿がたまる「根尖病変」や、最終的には抜歯が必要になるリスクがあります。

当院では、マイクロスコープやCTを用いた精密な診査・診断・治療によって、歯の保存率を高める根管治療に取り組んでいます。

マイクロスコープを活用した根管治療の必要性

根管の複雑な構造は肉眼では見えない

根管内は極めて細く、形も人によって複雑に分岐しています。肉眼やルーペだけでは見えない微細な部分に感染源が残ると、再発のリスクが高まります。当院では、歯科用マイクロスコープ(手術用顕微鏡)をすべての根管治療に導入しており、患部を拡大視野で明瞭に捉え、確実な感染源除去と根管封鎖を行っています。

当院の根管治療が選ばれる理由

1. 高倍率マイクロスコープによる拡大視野

肉眼の20倍以上の視野を確保し、複雑な根管内や歯のヒビ割れを精密に確認できます。

2. 歯科用CTによる三次元的な診断

根尖病変の大きさや根の曲がり具合を立体的に把握し、治療の可否を科学的に判断します。

3. ニッケルチタンファイルを患者ごとに使い捨て

感染リスクを排除し、安全かつ効率的に根管形成を行うため、当院ではディスポーザブルのNi-Tiファイルを導入しています。

4. ラバーダム防湿の全症例適用

唾液や細菌の侵入を防ぐため、全ての根管治療でラバーダムを使用しています。

5. MTAセメントによる高い封鎖性

根尖の穴を封鎖するために、生体親和性と封鎖性に優れたMTAセメントを使用します。

こんな症状の方はご相談ください

  • 以前治療した歯が再び痛み始めた
  • 噛むと違和感・鈍痛がある
  • 歯ぐきが腫れて膿が出る
  • 他院で抜歯をすすめられたが歯を残したい
  • 根管治療を何度も繰り返している

米国と日本の根管治療の成功率の違い

日本では、肉眼による根管治療が保険診療の主流であり、再治療率が約50%以上ともいわれています。一方、米国の歯内療法専門医(Endodontist)はマイクロスコープとCTを必須とし、成功率は90%以上と高水準です。当院では、海外水準に準じた体制を整え、再治療を前提としない高精度の治療を提供しています。

抜歯を回避する選択肢としての再根管治療

他院で行った根管治療が失敗した場合でも、再度感染源を除去し直す「再根管治療」によって抜歯を回避できることがあります。当院では、再治療の可否をCTとマイクロスコープで科学的に評価し、可能性がある限り歯の保存に挑戦します。

専門医による根管治療の重要性

根管治療は歯科治療の中でも特に技術と知識が求められる分野であり、米国では根管治療専門医制度が法制化されています。当院の担当医は、日本国内外で高度な歯内療法研修を修了しており、専門的な技術と設備のもとで治療にあたります。

費用と治療期間について

治療費の目安(自由診療)

種類
価格
備考
精密根管治療
55,000~165,000円
 
※精密根管治療(マイクロスコープ・CT・MTA使用)込みの費用目安です。

治療回数の目安

1〜3回程度が平均的ですが、感染の程度によっては4回以上かかることもあります。

※通院間隔は1〜2週間が目安です。

当院の根管治療で大切にしていること

「再発を防ぐために必要な工程は、絶対に省かない」

「歯の保存という結果に責任を持つ」

「患者さまの不安を丁寧に取り除く説明と可視化」

根管治療は見えない部分を扱う“技術の勝負”です。設備・知識・時間・経験のすべてを注ぎ、歯を守る最後の治療として誠実に向き合います。