予防歯科・定期検診

歯科医療の本来の目的は「治療」ではなく、「病気にならないようにすること」にあります。特にむし歯や歯周病は、初期にはほとんど自覚症状がないまま進行してしまうことが多く、気づいたときには大がかりな処置が必要になっているケースも少なくありません。
そういった状況を未然に防ぐために、予防歯科の重要性が近年ますます高まっています。当院では、予防のプロである歯科衛生士と連携しながら、患者さま一人ひとりに合わせた定期検診とメンテナンスを提供しています。
「定期検診」というと、ただ歯を見てもらうだけ、クリーニングをしてもらうだけと思われがちですが、実際にはそれ以上の価値があります。生活習慣の中に潜むリスクを見つけ出し、正しい歯みがき方法や食事のアドバイスを行うことで、長期的な健康維持を図ることができるのです。また、定期的にお口の中をチェックすることで、初期の病変を早期発見・早期対応することができ、治療にかかる時間や費用も最小限に抑えることが可能になります。
私たちが目指すのは、「削らない」「抜かない」治療です。そのためには、患者さまご自身の意識と習慣の変化が何よりも大切です。当院では、その一歩を踏み出していただくお手伝いをすることが私たちの使命だと考えています。歯を失ってからでは取り戻すことはできません。だからこそ、今ある健康な歯を守ることに最大限の力を注いでいます。お口の中の小さな変化に気づくこと、そしてそれを継続的に見守ることが、将来のご自身への最高のプレゼントになるはずです。
むし歯や歯周病になる前に ~ 予防が治療の第一歩
予防歯科は、「悪くなってから治す」のではなく、「悪くならないように守る」ことを目的とした現代的な歯科医療の考え方です。むし歯や歯周病は、初期段階ではほとんど自覚症状がなく進行していくため、気づいたときには重症化しているケースが少なくありません。そのため、日頃のセルフケアに加え、歯科医院での定期的なチェックと専門的なケアを受けることが、お口の健康維持には欠かせません。
定期検診の重要性
当院では、すべての患者さまに対して、年齢やリスクに応じた定期検診の受診をおすすめしています。定期検診では、以下のような内容を行います。
- 歯と歯肉の状態のチェック(歯周ポケット測定、出血・動揺の確認)
- むし歯や詰め物・被せ物の劣化状態の確認
- 歯の表面のプラーク(細菌)や歯石の除去
- ブラッシング指導や生活習慣へのアドバイス
- 必要に応じたレントゲン撮影による骨の状態把握
これらの検査・ケアを定期的に行うことで、疾患の早期発見・早期治療が可能となり、将来的な大きな治療や歯の喪失を防ぐことができます。
予防処置の内容
予防歯科では、歯科医師・歯科衛生士による以下のようなプロフェッショナルケア(PMTC)を提供しています。
スケーリング(歯石除去)
歯ブラシでは除去できない歯石を、専用の器具(超音波スケーラーなど)で取り除き、歯周病の原因を減らします。
PMTC(専門的機械的歯面清掃)
歯科衛生士が専用の研磨器具とペーストを用いて、歯の表面を丁寧に清掃・研磨します。バイオフィルムを破壊することで、再付着を抑制し、むし歯・歯周病予防に高い効果を発揮します。
フッ素塗布・シーラント処置
再石灰化を促進するフッ素の塗布や、奥歯の深い溝を塞いで汚れをたまりにくくするシーラント処置も予防の一環として行っています。特にお子さまには有効な処置です。
患者さま一人ひとりに合った予防プラン
当院では、患者さまの年齢、口腔内のリスク、生活習慣、既往歴などをふまえた「個別予防プログラム」を立案しています。例えば、歯周病の進行リスクが高い方には、3ヶ月ごとのチェックと深部の歯周ポケットの洗浄を、むし歯リスクが高いお子さまにはフッ素塗布の頻度を調整するといった対応を行います。
予防が生涯の歯の健康と医療費の抑制につながる
予防歯科のメリットは、単にお口の健康を守るだけではありません。定期的に通院していれば、小さな変化にもすぐに気づくことができるため、治療回数や費用の負担も最小限に抑えることができます。海外の研究でも、予防歯科に通っている人の方が、歯を多く残せていることが明らかになっており、医療経済の観点からも有効です。
「通うのが面倒」から「通ってよかった」へ
当院では、患者さまが定期検診をストレスなく続けられるよう、以下のような取り組みを行っています。
- 予約制による待ち時間の短縮
- 担当歯科衛生士制による継続的なサポート
- 来院時に口腔内写真やデータを使った丁寧な説明
- LINEなどによる定期検診のリマインド機能
予防は未来への投資
歯は一度失うと元には戻りません。将来、入れ歯やインプラントに頼ることなく、天然歯で過ごすためには、若い時期からの予防とメインテナンスが不可欠です。当院では、すべての世代に対して予防歯科の啓発と実践を行い、生涯にわたるお口の健康をサポートしてまいります。